妖怪独話
何日か前に、縄張りに突如現れた武者行列。
怒った羽犬は腹いせに、こっそり兵糧を頂戴したり、
野営近くで一晩中吠えてみたり、空から小便をかけてみたりと
悪逆の限りをつくして、溜飲を下げていた訳だ。
いやはや、大の男共が慌てふためき困惑する様は滑稽滑稽!
ここでさっさと立ち退いてくれれば万々歳と思っていた矢先…。
「空を飛ぶばかりで、お前の四足は飾りと見えるのう!」
藪の小道にて、羽犬を見上げ語り掛ける猿顔の武将。
ああ、猿というだけでも虫唾が走るのに、私を挑発するか!
「使わずして、何のための地を駆ける足か?もはや鎧をまとった
ワシをも、その足で捕まえることはできますまい。」
クイクイと手招きし、今から地に降り立って捕まえてみろと
言わんばかりにおどける猿男。
別に羽に頼らんでも、小男一人簡単に捕まえてみせるわ。
六間上空からすぃと降り立ち、駆けて男を捕まえようと、
走り構えたその刹那!
「それっ!」
猿男の掛け声とともに、藪から兵達表れて、
取り押さえられた哀れな妖犬。
「人の言葉がわかるとは、なかなか賢い犬じゃの。」
羽犬はくうぅーんと一鳴きし、こうべを垂れるだけであった。
妖怪解説

羽犬の像:筑後市観光協会より
福岡県筑後市の羽犬塚に存在したと言われる、翼の生えた犬。
その犬を供養した塚があり、それが羽塚犬の地名にもなっている。
この犬にまつわる伝説は二つ存在する。
すべて、豊臣秀吉の薩摩討伐にまつわる内容だ。
その1
この一帯に羽の生えた犬が大暴れし、旅人を襲ったり家畜を殺めたりしていた。
この羽犬に行く手を阻まれた豊臣秀吉軍、軍勢を率い、苦戦しつつも羽犬を撃退に成功する。
秀吉は、この犬の強さに感心し、塚を立て供養した。その2
豊臣秀吉が進軍する際に、羽の生えた犬を連れていたのだが、この地で病死してしまったため、塚を立て葬った。参照:筑後市HP 羽犬伝説と羽犬の塚
https://www.city.chikugo.lg.jp/kankou/_1070/_6135/_1091.html
さて、そもそもなぜ犬なのか?
秀吉が犬を飼っていたという話は聞いたことがない。
その答えに迫った書籍「秀吉と翼の犬の伝説」(蒲池明弘著)によると、金を守る怪鳥グリフォンと羽犬をかけ、薩摩の金山探索に同行した犬だという。
秀吉と翼の犬の伝説【電子書籍】[ 蒲池明弘 ] |
また、これは私の憶測ではあるが、単純に羽柴秀吉公が連れていた犬ということで「羽犬」と呼んだのではないかと。
(薩摩討伐時はすでに豊臣姓になっているが、そこはご愛敬で。)
羽塚犬という地では現在、至る所に羽犬の銅像が立ち、「はね丸」というゆるキャラまで存在している。
地元民から愛されて続けている羽犬は、幸せな妖怪であることは間違いない。

アーティスト。 絵画、映像、イラスト制作やアートパフォーマンス、音楽活動しています。 最近は妖怪作家に転身。